結露のどこが危ないの?
皆さん、冬の朝の窓や窓のサッシに水滴が付いていることにお気づきですよね。この水滴が結露です。
単に水が付いているだけじゃないの?なんて思っていると大間違い。
この結露、とても危険です。
窓や窓のサッシに付いているくらいなら問題はありませんが、家によっては、壁紙の裏や、壁の中もびっしょり、などということもあります。
そして、その水分からカビが発生し、喘息などの健康被害を起こすかもしれないのです。
そもそも、なぜ結露が起こるの?
夏に冷えたビールのグラスって外側に水滴が付きますよね。結露が起こる理屈はそれと同じです。
冬の場合、外が寒くて室内が温かい状態ですね。
そうすると、室内の空気中にある水分(湿気)が外気の寒さの影響を受けやすい窓や壁の近くで冷やされて、それが水滴になって窓や壁の裏に付くわけです。
冬の室内って乾燥してるから湿気なんてないのでは?と思われるかもしれませんが、寝室では、寝ている人の呼吸からでも結構水分はでるものですし、乾燥対策で加湿器をつけていれば、結構湿気はあるものです。
結露で起こるカビが健康被害の原因に
カビが健康に悪いということはご存知の方も多いと思いますが、具体的にはどのような被害があるのでしょうか?
カビによる人体への影響は、カビの感染よるものと、カビが原因で起こるアレルギーに分けられます。
カビの感染でおきる病気としては、真菌性肺炎、白癬菌による水虫(皮膚真菌症)、カンジタによる食道炎や胃腸炎、クリプトコッカスによる髄膜炎などがあります。
一方、カビによるアレルギーは、喘息 アトピー、アレルギー性鼻炎などがあります。
かなり危ないものだということがわかりますよね。
どうやって結露を防ぐ?
結露が危ないということはわかってもらえたと思いますが、ではどうやって結露を防げば良いのでしょうか?
その対策で大事なのは湿度を上げ過ぎないということです。
結露は室内の湿気が冷えて水滴になったものですから、そもそも室内の湿度が高くなければ起きません。
冬ならお鍋をしたり、加湿器をつけたり、天気が悪くて洗濯物を部屋で干したりと、意外と室内の湿度を上げてしまいがち。
そんな時には換気で湿度をさげましょう。
押入れやクローゼットも要注意です。
ここは開けている時間より閉めている時間の方が長いところ。
そのため湿気がこもっている可能性が。
室内を換気する時には忘れずに押し入れやクローゼットの換気もしてください。
カビというと梅雨の時期のイメージがあるかもしれませんが、意外と冬にも出てくるんですね。
結露が出だしたら、カビに要注意。
そんな意識を持って結露の対策をしてみてはいかがでしょうか。